
源田さんのMRI検査結果は、内側半月板損傷でした。「亀裂が入っている、治療をするなら手術、走ると亀裂が広がるかも…」とも言われたそうです。
私の見立てのとおりです。
症状やランニングの現況など、初診のお話は「膝の内側の痛み Gさんのケース(1)」をご覧ください。
ランニング講習会などでも申し上げてきましたが、「“レントゲンで異常なし”というは骨の連続性の異常が見られないということだけで、それ以外には言及しません。」ということです。割合からすれば、多くのランニング障害、スポーツ障害の中で、レントゲンで明らかになる骨折や脱臼などが占める割合はとても少ないです。
「レントゲンで骨の異常なし」と聞くとホッとして診察を後にしてしまうかもしれませんが、実は何の解決にもなっていません。診断する側も、それ以上の「だったら何なの?」を追求して調べて治療に進むことは稀です。せいぜい、痛み止め、湿布薬、安静指示程度で終了になります。
ましてや「こうすれば走れるようになる」は論外で、走らないこと、ランニングを辞めることを勧められることも少なくないでしょう。私もそう言われた経験者ですし、(「あなたの体は走るのに向いていない」とまで言われました。)そう言われた人を何人も見てきました。
「普段の生活ができるのであれば・・・、一歩ふみこんで仕事に差し支えないのであれば・・・、痛くならない状況を作りましょう → 走らない」
―― そのとおりでしょう。ランニングに限らず、すべての市民スポーツにおける痛みや違和感の治療から再発予防の面倒までをみるとすれば、病院も接骨院も、日本の医療費もいくらあっても足りないと考えると納得もします。
それにしても、「知って、治して、走りたい」に対して「骨の問題なし、以上。お大事にどうぞ」というすれ違いは何とかならないのでしょうか。
これに関しては場を改めて発言したいと思います。
さて、源田さんは私のトータルカウンセリングと整形外科のMRI診断の結果を受けて、「長くモヤモヤしていた事がスッキリ解消され、これからやるべき事が見えてきたので本当に相談に行ってよかったです。走るとまた繰り返しそうなので、しばらくは歩いてみようかと思います。カロリーの管理はしていなかったので意識してみます。」との感想をいただきました。
私の方でも、これで症状がより明らかになったので、さらに具体的なサポートメニューを絞って提案することができます。
トータルカウンセリングはこちら
続きを読む...
2021/06/30 10:37 | 痛み・障害 治療のお話 | コメント(0)